「安倍は拉致問題を食い物にしてる」 週刊誌ネタ攻撃に、安倍首相が大噴火
2006年10月12日 読書
↓引用元「痛いニュース」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/821476.html
「安倍は拉致問題を食い物にしてる」 週刊誌ネタ攻撃に、安倍首相が大噴火 質問者の民主・森氏 「なぜ怒るのか。『事実無根』と言えば簡単に終わる話」
1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/10/12(木) 07:12:37 ID:???0
安倍晋三首相(52)が国会質問で“初ギレ”した。11日の参院予算委員会で民主党の森ゆうこ参院議員(50)が、安倍首相の北朝鮮の拉致問題の対応を批判した週刊誌報道の真偽を問いただしたところ、普段は温厚な首相が「その程度の話にコメントするつもりはない」と突然“大噴火”。首相就任以来、公の場で初めて激怒。核実験問題の対応に追われる中で、安倍人気の源泉でもある拉致問題を批判され、怒りが沸点に達したようだ。
午前中の審議終了まであと5分。質問者の森氏は、かつて強行採決をめぐり、スカート姿で太ももをあらわにしながらプロレスラーの大仁田厚参院議員につかみかかった猛者だ。
だが、この日はなぜか、ためらいがちに質問をぶつけた。森氏は「非常に私は不愉快な記事を見たんですけども…。それは『週刊現代』です。そこに『安倍は拉致問題を食い物にしてる』と書いてありますが…」と、4年前の日本人拉致被害者の帰国の内幕を描いた週刊誌報道に触れた。
おどおどした様子で記事の一部を引用して読み上げ、「私もさっき記事を見たばかりでよく分からないんですけど…」と、おっかなびっくりという感じで記事の事実関係を問いただした。
公の場では温厚、冷静で話し方や身なりなど細かく気づかう安倍首相だが、虫の居所が悪かったのか。「よく分かっていない事を質問しないでいただきたい。いちいち、そうした記事は読んでおりません」と顔を真っ赤にし、森氏を厳しくにらみつけた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061012-OHT1T00049.htm
森ゆうこ、週刊誌のコピー片手に安倍首相を詰問す
安倍、激怒
http://www.youtube.com/watch?v=z40vY9Rsxa0
森ゆうこの言い訳
http://www.youtube.com/watch?v=A0TP_DUe44A
さらに「この雑誌は以前(拉致被害者の)有本(恵子)さんの両親が言ってもいない私に対するコメントを載せたことがある。その程度の話なんですよ。だからいちいちコメントをするつもりは全くありません。『食い物にしてきた』と、この委員会で言うのは失礼じゃありませんか」と一気にまくし立てた。
わずか39秒だったが、激情家の一面をのぞかせた首相の鬼気迫る迫力に森氏も言葉を失った。
委員会終了後「面食らいましたね。『事実無根』と言えば簡単に終わる話だと思うけど…」と、ぼう然とした表情だった。(以下略)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061012-OHT1T00049.htm
野党のお脳のレベルが低すぎて、安倍の頭が良いように思えてきた。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/821476.html
「安倍は拉致問題を食い物にしてる」 週刊誌ネタ攻撃に、安倍首相が大噴火 質問者の民主・森氏 「なぜ怒るのか。『事実無根』と言えば簡単に終わる話」
1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/10/12(木) 07:12:37 ID:???0
安倍晋三首相(52)が国会質問で“初ギレ”した。11日の参院予算委員会で民主党の森ゆうこ参院議員(50)が、安倍首相の北朝鮮の拉致問題の対応を批判した週刊誌報道の真偽を問いただしたところ、普段は温厚な首相が「その程度の話にコメントするつもりはない」と突然“大噴火”。首相就任以来、公の場で初めて激怒。核実験問題の対応に追われる中で、安倍人気の源泉でもある拉致問題を批判され、怒りが沸点に達したようだ。
午前中の審議終了まであと5分。質問者の森氏は、かつて強行採決をめぐり、スカート姿で太ももをあらわにしながらプロレスラーの大仁田厚参院議員につかみかかった猛者だ。
だが、この日はなぜか、ためらいがちに質問をぶつけた。森氏は「非常に私は不愉快な記事を見たんですけども…。それは『週刊現代』です。そこに『安倍は拉致問題を食い物にしてる』と書いてありますが…」と、4年前の日本人拉致被害者の帰国の内幕を描いた週刊誌報道に触れた。
おどおどした様子で記事の一部を引用して読み上げ、「私もさっき記事を見たばかりでよく分からないんですけど…」と、おっかなびっくりという感じで記事の事実関係を問いただした。
公の場では温厚、冷静で話し方や身なりなど細かく気づかう安倍首相だが、虫の居所が悪かったのか。「よく分かっていない事を質問しないでいただきたい。いちいち、そうした記事は読んでおりません」と顔を真っ赤にし、森氏を厳しくにらみつけた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061012-OHT1T00049.htm
森ゆうこ、週刊誌のコピー片手に安倍首相を詰問す
安倍、激怒
http://www.youtube.com/watch?v=z40vY9Rsxa0
森ゆうこの言い訳
http://www.youtube.com/watch?v=A0TP_DUe44A
さらに「この雑誌は以前(拉致被害者の)有本(恵子)さんの両親が言ってもいない私に対するコメントを載せたことがある。その程度の話なんですよ。だからいちいちコメントをするつもりは全くありません。『食い物にしてきた』と、この委員会で言うのは失礼じゃありませんか」と一気にまくし立てた。
わずか39秒だったが、激情家の一面をのぞかせた首相の鬼気迫る迫力に森氏も言葉を失った。
委員会終了後「面食らいましたね。『事実無根』と言えば簡単に終わる話だと思うけど…」と、ぼう然とした表情だった。(以下略)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061012-OHT1T00049.htm
野党のお脳のレベルが低すぎて、安倍の頭が良いように思えてきた。
【日韓会談】核実験抗議の共同声明見送りに
2006年10月12日 読書
↓情報元「痛いニュース」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/820501.html
【日韓会談】盧大統領、安倍首相の話しをさえぎり「歴史認識問題」40分論じ、核実験抗議の共同声明見送りに
1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/10/10(火) 23:11:27 ID:j4le/GOY0 ?BRZ
9日の日韓首脳会談で、安倍晋三首相が冒頭、盧武鉉(ノムヒョン)大統領に、北朝鮮の核実験に対し日韓共同で抗議声明を出そうと提起したところ、大統領は話をさえぎって靖国神社参拝など歴史認識問題を約40分にわたって論じ、共同声明も見送りになったことが分かった。首相同行筋が10日明らかにした。
会談に同席した韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相が途中、大統領にメモを渡し、声明取りまとめを促すような場面もあり、歴史認識や北朝鮮政策で「青瓦台(大統領官邸)と外交通商省の温度差を感じた」という。
韓国側はその後、核実験と歴史認識問題を合わせた共同声明を逆提案したが、日本側は「声明にこだわっているわけではない」と断った。
この同行筋によると、8日の日中首脳会談では「戦略的互恵関係の構築」や「朝鮮半島情勢への深い憂慮」などを盛り込んだ「日中共同プレス発表」が公表されたが、こちらは発表の約1時間前にまとまったという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061011k0000m010109000c.html
俺はまさかノムたんがここまで場の空気を読める人物だとは知らなかったので正直に驚いている。
―――――――――――――――――――――――――――――
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/820428.html
亀田興毅『ファンで癌の子がおってな…、おれが負けたらその子死んでまうねん』
1 名前:ヤイタソヾ(´∀`♥)ノ゛ ◆BYAITALlE. 投稿日:2006/10/11(水) 07:11:04 ID:pKWFTCZ90 ?PLT
2日の延期発表以来、初めての公の場に姿を現した興毅は、がん闘病の少年とベルト死守の約束を交わしたことを明かした。
「体の不自由な子がおってな。小1で、がんになって、いま小3なんやねん。もう無理と言われてるのに、おれの試合を見るために、がんばって生きてるんや。その子との約束を守りたいねん」
興毅が明かした少年との「約束」。それは、因縁のランダエタとの再戦に勝ち、ベルトを持って少年のもとへお見舞いに行くことだった。興毅のもとへ病床の少年からファンレターが送られてきたのは、8月2日のタイトル初奪取後の9月のこと。茨城県在住の小学校3年の男の子で、いまもがんと必死に闘っている。今年4月には余命わずかと伝えられ、少年の母も何度も覚悟を決めたという。
だが、5月5日の世界前哨戦、8月2日の世界王座決定戦と、興毅の試合があるたびに命をつなげている。
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/box/news/20061011-OHT1T00044.htm
あれ?先日負った全治1ヶ月の顔面の大怪我はどうした?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/820501.html
【日韓会談】盧大統領、安倍首相の話しをさえぎり「歴史認識問題」40分論じ、核実験抗議の共同声明見送りに
1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/10/10(火) 23:11:27 ID:j4le/GOY0 ?BRZ
9日の日韓首脳会談で、安倍晋三首相が冒頭、盧武鉉(ノムヒョン)大統領に、北朝鮮の核実験に対し日韓共同で抗議声明を出そうと提起したところ、大統領は話をさえぎって靖国神社参拝など歴史認識問題を約40分にわたって論じ、共同声明も見送りになったことが分かった。首相同行筋が10日明らかにした。
会談に同席した韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相が途中、大統領にメモを渡し、声明取りまとめを促すような場面もあり、歴史認識や北朝鮮政策で「青瓦台(大統領官邸)と外交通商省の温度差を感じた」という。
韓国側はその後、核実験と歴史認識問題を合わせた共同声明を逆提案したが、日本側は「声明にこだわっているわけではない」と断った。
この同行筋によると、8日の日中首脳会談では「戦略的互恵関係の構築」や「朝鮮半島情勢への深い憂慮」などを盛り込んだ「日中共同プレス発表」が公表されたが、こちらは発表の約1時間前にまとまったという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061011k0000m010109000c.html
俺はまさかノムたんがここまで場の空気を読める人物だとは知らなかったので正直に驚いている。
―――――――――――――――――――――――――――――
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/820428.html
亀田興毅『ファンで癌の子がおってな…、おれが負けたらその子死んでまうねん』
1 名前:ヤイタソヾ(´∀`♥)ノ゛ ◆BYAITALlE. 投稿日:2006/10/11(水) 07:11:04 ID:pKWFTCZ90 ?PLT
2日の延期発表以来、初めての公の場に姿を現した興毅は、がん闘病の少年とベルト死守の約束を交わしたことを明かした。
「体の不自由な子がおってな。小1で、がんになって、いま小3なんやねん。もう無理と言われてるのに、おれの試合を見るために、がんばって生きてるんや。その子との約束を守りたいねん」
興毅が明かした少年との「約束」。それは、因縁のランダエタとの再戦に勝ち、ベルトを持って少年のもとへお見舞いに行くことだった。興毅のもとへ病床の少年からファンレターが送られてきたのは、8月2日のタイトル初奪取後の9月のこと。茨城県在住の小学校3年の男の子で、いまもがんと必死に闘っている。今年4月には余命わずかと伝えられ、少年の母も何度も覚悟を決めたという。
だが、5月5日の世界前哨戦、8月2日の世界王座決定戦と、興毅の試合があるたびに命をつなげている。
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/box/news/20061011-OHT1T00044.htm
あれ?先日負った全治1ヶ月の顔面の大怪我はどうした?
韓国人曰く「世界大統領誕生!!」
2006年10月4日 読書
情報元
↓「痛いニュース」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/813544.html
【国連】アナン氏後任を決める事務総長選挙 韓国の潘外相を5常任理事国が支持し内定
1 名前:うしくんφ ★ 投稿日:2006/10/03(火) 10:01:05 ID:???0
10月2日(ブルームバーグ):国連安保理は2日、次期国連事務総長を決める4回目で最後の予備投票を実施し、常任理事国5カ国すべてが韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相(62)を支持した。
スロバキアとカタールの国連大使によると、潘外交通商相は15理事国による投票で14理事国の支持を得た。1理事国は態度を表明しなかった。
ほかの5候補は、常任理事国から1票以上の不支持票を得た。
最終投票は10月9日に実施される。アナン現事務総長は5年間の任期を満了し12月31日に退任、新事務総長は翌1月1日に就任する。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&;;;;sid=a7yfEYk2us60
国連安全保障理事会(15カ国)は2日、年末で任期が切れるアナン事務総長の後継候補について4回目の模擬投票を実施した。過去3回首位だった韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相(62)が、事務総長の人選で拒否権を持つ常任理事国5カ国(米英仏中露)すべての支持を受け、第8代事務総長への就任が事実上、内定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000027-mai-int
以上引用終了。
楽しい事態になってきたなw
なんかオラ、ワクワクするぞ。
↓「痛いニュース」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/813544.html
【国連】アナン氏後任を決める事務総長選挙 韓国の潘外相を5常任理事国が支持し内定
1 名前:うしくんφ ★ 投稿日:2006/10/03(火) 10:01:05 ID:???0
10月2日(ブルームバーグ):国連安保理は2日、次期国連事務総長を決める4回目で最後の予備投票を実施し、常任理事国5カ国すべてが韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相(62)を支持した。
スロバキアとカタールの国連大使によると、潘外交通商相は15理事国による投票で14理事国の支持を得た。1理事国は態度を表明しなかった。
ほかの5候補は、常任理事国から1票以上の不支持票を得た。
最終投票は10月9日に実施される。アナン現事務総長は5年間の任期を満了し12月31日に退任、新事務総長は翌1月1日に就任する。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&;;;;sid=a7yfEYk2us60
国連安全保障理事会(15カ国)は2日、年末で任期が切れるアナン事務総長の後継候補について4回目の模擬投票を実施した。過去3回首位だった韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相(62)が、事務総長の人選で拒否権を持つ常任理事国5カ国(米英仏中露)すべての支持を受け、第8代事務総長への就任が事実上、内定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000027-mai-int
以上引用終了。
楽しい事態になってきたなw
なんかオラ、ワクワクするぞ。
外道戦記(ゲド戦記)
2006年8月6日 読書
俺はようやくのぼりはじめたばかりだからな。
このはてしなく遠い男坂をよ・・・
本日伏線張りまくり映画ゲド戦記を見に行ったので感想を書き連ねていく事にします。
以下ネタバレを含む。
この映画のテーマは「限りある命を大切にしよう」です。
ゴロちゃん(宮崎監督の息子)はそれを言いたかったらしいです。
でもそんなことレバノンで戦争をしているイスラエル兵士に言っても誰も聞きはしないんですよ!
HAHAHAHAHAHAHA!!(程度低い)
未完
レビューの内容が薄すぎますか?そうですか。
この映画のストーリーをかいつまんで書くと、
死を恐れた魔術師「クモ」が永遠の命を手に入れようと画策しようとするのですが、因縁の魔術師「ゲド」によって妨害されたためにゲドを始末しようとするお話です。
ゲドと旅を共にしていた王子アレンは少女テルーとの出会いによって自己を見つめなおし、世界は限りがあるからこそ美しいということを知ったのでした。。。
映画ゲド戦記から読み取れる情報としては何も間違ってないですよねw
なんかもういきなりどうでもよくなってきたので最後に良い点と悪い点だけまとめて終わりにしましょう。
良い点
・声を俳優があてていてなんか豪華w(なんかてw)
・ジブリ作品じゃなかったら良い作画
・音楽は普通に耳にのこる感じで良い
・ストーリーが勧善懲悪物にまとめられていて敵、味方が分かりやすい
・ブランドw
・設定が支離滅裂なので脳内で補完するという楽しみ方も出来る
悪い点
・声を当てている俳優の声が聞き取りづらいことがある。プロを使ってください。
・作画がジブリ作品のレベルに達していない。父が偉大すぎたせいか。第1作目はこんなもんか。
・設定に謎が多すぎる。
アレンが剣を奪う際に王を殺す必要は無かったのではないか。
本来メインテーマの1つであるはずの竜が全然出て来ない、放映前は「竜と人はひとつだった」とか行っている癖に。
ハイタカ(ゲド)が凄い弱っちい、何の為に出て来たの?
何故世界は崩壊しかけたのか?
何でヒロインが竜になるの?
真の名前って知られてしまうと他人に支配されるみたいなんだけど、ゲドっていろんな人に真の名前を知られているんですが仕様ですか?
そもそもアレンが王子である必然性を感じない。
そして最大の設定ミスが「ゲド戦記」というタイトルw
などですね。
批判に偏った意見ですが、参考までに。
「結果」
ゴロちゃんに出番を与えるくらいだったら他の有望な人間に監督をさせた方が良いと言う事が分りました。
本当に作品の内容が伏線だらけで、それらの謎を解決できないままに終わってしまいました。
どうせ伏線ばっかりで終わらせるんだったら竹島将、赤城のウルフ、喧嘩鬼みたいな個性豊かすぎるメンバー達を出して欲しかった。
評価
★★★☆☆ ひとで3つ。もっとがんばりましょう。
このはてしなく遠い男坂をよ・・・
本日伏線張りまくり映画ゲド戦記を見に行ったので感想を書き連ねていく事にします。
以下ネタバレを含む。
この映画のテーマは「限りある命を大切にしよう」です。
ゴロちゃん(宮崎監督の息子)はそれを言いたかったらしいです。
でもそんなことレバノンで戦争をしているイスラエル兵士に言っても誰も聞きはしないんですよ!
HAHAHAHAHAHAHA!!(程度低い)
未完
レビューの内容が薄すぎますか?そうですか。
この映画のストーリーをかいつまんで書くと、
死を恐れた魔術師「クモ」が永遠の命を手に入れようと画策しようとするのですが、因縁の魔術師「ゲド」によって妨害されたためにゲドを始末しようとするお話です。
ゲドと旅を共にしていた王子アレンは少女テルーとの出会いによって自己を見つめなおし、世界は限りがあるからこそ美しいということを知ったのでした。。。
映画ゲド戦記から読み取れる情報としては何も間違ってないですよねw
なんかもういきなりどうでもよくなってきたので最後に良い点と悪い点だけまとめて終わりにしましょう。
良い点
・声を俳優があてていてなんか豪華w(なんかてw)
・ジブリ作品じゃなかったら良い作画
・音楽は普通に耳にのこる感じで良い
・ストーリーが勧善懲悪物にまとめられていて敵、味方が分かりやすい
・ブランドw
・設定が支離滅裂なので脳内で補完するという楽しみ方も出来る
悪い点
・声を当てている俳優の声が聞き取りづらいことがある。プロを使ってください。
・作画がジブリ作品のレベルに達していない。父が偉大すぎたせいか。第1作目はこんなもんか。
・設定に謎が多すぎる。
アレンが剣を奪う際に王を殺す必要は無かったのではないか。
本来メインテーマの1つであるはずの竜が全然出て来ない、放映前は「竜と人はひとつだった」とか行っている癖に。
ハイタカ(ゲド)が凄い弱っちい、何の為に出て来たの?
何故世界は崩壊しかけたのか?
何でヒロインが竜になるの?
真の名前って知られてしまうと他人に支配されるみたいなんだけど、ゲドっていろんな人に真の名前を知られているんですが仕様ですか?
そもそもアレンが王子である必然性を感じない。
そして最大の設定ミスが「ゲド戦記」というタイトルw
などですね。
批判に偏った意見ですが、参考までに。
「結果」
ゴロちゃんに出番を与えるくらいだったら他の有望な人間に監督をさせた方が良いと言う事が分りました。
本当に作品の内容が伏線だらけで、それらの謎を解決できないままに終わってしまいました。
どうせ伏線ばっかりで終わらせるんだったら竹島将、赤城のウルフ、喧嘩鬼みたいな個性豊かすぎるメンバー達を出して欲しかった。
評価
★★★☆☆ ひとで3つ。もっとがんばりましょう。
あなたはアホの子ですか
2006年7月28日 読書
前回の続きで私がメロンブックスにて購入した本の紹介です。
「相沢君と水瀬陸上部と完全版」作者吉谷やしよ
吉谷やしよ先生の初めての同人作品、そして最後の同人作品です。
この作品は清村くと杉小路くんとのオマージュですが、
自らを「清杉の伝道士」と名乗るだけあって、清杉のテンポを
引き継ぎ良い仕上がりとなっています。
これでもし読者がAIRとKANONのストーリーを知っているならば
更に盛り上がりを見せるでしょう。
そうでなくても清杉ファンとしてだけでも充分に楽しめる内容です。
(どちらも初めてとなると異常なハイテンションに慣れるまでにかなりの時間を要することでしょう)
作者は後書きにて「圧倒的なテンション、破壊的なギャグ、理想的なボケツッコミに腹をかかえて笑っていました」と述べていますが、この作風に万人が腹を抱えて笑うというのは難しいです。
私は幸運にもこのようなギャグを理解することが出来、また元ネタを知っている事によっておおいに楽しむことが出来ました。
(知らなければ買っていませんが)
さて内容についてですが、どのへんが面白かったかを箇条書きで書き出してみましょう。
・7P名雪の陸上部への誘いに祐一が1コマで断るシーン
・15P祐一が階段を盛大に転がり落ちて駅伝の予選を1位通過するシーン
・29P観鈴ちん大爆笑
・31P予備の体操服
・32P女子陸上部
・79Pみちるハンバーグ
・81P3段落ち
・87P変わる世界
・89Pどろり濃厚部
・96P落下女
・102Pファイナルラストリグレッツ
・112P食べないで下さい
・116P壁から出てくる美汐
書いていったらキリが無い
これでまだ半分も書いてないですよ。
さらに解説を加えていったら一体何行になるか・・・。(ガクブル)
ごめんなさい、もっと色々解説を加えたい所ですが
疲れました。
もし皆さんも興味があったら書店に赴くか、通信販売にてご購入ください。
「相沢君と水瀬陸上部と完全版」作者吉谷やしよ
吉谷やしよ先生の初めての同人作品、そして最後の同人作品です。
この作品は清村くと杉小路くんとのオマージュですが、
自らを「清杉の伝道士」と名乗るだけあって、清杉のテンポを
引き継ぎ良い仕上がりとなっています。
これでもし読者がAIRとKANONのストーリーを知っているならば
更に盛り上がりを見せるでしょう。
そうでなくても清杉ファンとしてだけでも充分に楽しめる内容です。
(どちらも初めてとなると異常なハイテンションに慣れるまでにかなりの時間を要することでしょう)
作者は後書きにて「圧倒的なテンション、破壊的なギャグ、理想的なボケツッコミに腹をかかえて笑っていました」と述べていますが、この作風に万人が腹を抱えて笑うというのは難しいです。
私は幸運にもこのようなギャグを理解することが出来、また元ネタを知っている事によっておおいに楽しむことが出来ました。
(知らなければ買っていませんが)
さて内容についてですが、どのへんが面白かったかを箇条書きで書き出してみましょう。
・7P名雪の陸上部への誘いに祐一が1コマで断るシーン
・15P祐一が階段を盛大に転がり落ちて駅伝の予選を1位通過するシーン
・29P観鈴ちん大爆笑
・31P予備の体操服
・32P女子陸上部
・79Pみちるハンバーグ
・81P3段落ち
・87P変わる世界
・89Pどろり濃厚部
・96P落下女
・102Pファイナルラストリグレッツ
・112P食べないで下さい
・116P壁から出てくる美汐
書いていったらキリが無い
これでまだ半分も書いてないですよ。
さらに解説を加えていったら一体何行になるか・・・。(ガクブル)
ごめんなさい、もっと色々解説を加えたい所ですが
疲れました。
もし皆さんも興味があったら書店に赴くか、通信販売にてご購入ください。
この間酒田への帰郷の折に、仙台のメロンブックスに寄りました。
購入リスト↓
タイトル/作画・原作者(敬省略)/満足度
ひぐらしのなく頃に綿流し編1・2/方條ゆとり・竜騎士07/78
ひぐらしのなく頃に祟り殺し編1・2/鈴木次郎・竜騎士07/74
ひぐらしのなく頃に鬼隠し編1・2/鈴羅木かりん・竜騎士07/80
マリア様といっしょLIMITED EDITHION/ユーキ/94
マリキス/ユーキ/60
みすずちんパニック!7TH MOON/DATE/58
女子高生girls-high8/大島永遠/81
相沢くんと水瀬陸上部と完全版/吉谷やしよ/84
ひぐらしのなく頃にはこのコミック版で初めてストーリーを知りました。
以前から斬新な作品として角界で有名(は)だったので期待していましたが、なるほどこれは面白い。
本に目を通した当初この作品がサスペンスだとは知らなかったので
先入観無く読み進む事が出来、ほのぼの系の学園ドラマか何かだと思っていた自分の予想をこの作品は簡単に裏切ってくれました。
大体竜宮レナが表情を一変させた時、彼女がギャグか何かを飛ばしたと思いましたもの、私は。
確かにこの作品は他の作品とは一線を隔した良作だとは思いますが、
いかんせん私がサスペンスものに対して耐性を持っていましたので、
おそるおそる読み進めるというよりも、笑いながら読み進めることが出来ました。
解決編は秋季に出るようなので、期待して待っています。
マリア様といっしょLIMITED EDITHION
ですが、これはマリみてパロディとしてはとても上質な逸品です。
もし、マリみてファンでキャラがパロディ化されることを楽しめる人物だったらとても楽しめることでしょう。
それ以外の人はお断りの作品ですね。
ターゲットを絞った作品だけに、特定の人に根強い人気を持つ作品で、私もユーキさんの作品のファンの1人です。
見ていてとても滑稽で、キャラの原作と同人誌の性格のギャップがとても激しいです。
とりわけもっとも滑稽なシーンを挙げると、
6〜13Pのシーンで、柏木が全裸で登場し、祐麒が取り乱すシーンと
由乃と有馬菜々が仏像オタクにちょっかいを出すシーンの2シーンですね。
これで笑えなかったら血も涙もねーよ。
他の作品については他日に書き記すとします。
ではでは。
あ、そうそう。日本沈没って映画なんですけど、ものすごいベタ映画ですよ。一緒に行った家族もイマイチだって感じでした。
所で作中「奇跡は起きます!起こしてみせます!」ってセリフがあったんですけどこれってトップをねらえ!ですか?
と、よく思い返してみれば「この地方にまだ被害はない」みたいなセリフやN2爆弾を使ってのプレート破壊作業など、
「あれ、このシーンってどっかのアニメでみたような・・・。」
って感じのシーンがぞろぞろ出てきます。
それもそのはずトップをねらえ!は旧日本沈没のオマージュなんですって。
それにしても序盤は盛り上がりのかけらも無いくせに、
後半になってから妙に胸の内が熱くなったのは、小野寺をタカヤノリコに重ねていたからなのか。あーあ。
他にも疑問に思った点
・阿蘇山の直上を飛んでいた政府専用機が火山弾によって墜落するシーン
危機管理のかけらもねーな。
・ハイパーレスキュー所属の玲子の設定
何でハイパーレスキューに女性職員が。体力的に無理でしょう。
・後半の無意味なラブシーン
「抱いて!」寒!!!!!!!!!
・小野寺1人による活躍でN2爆弾が無事起爆してプレートを分断しての沈没阻止のシーン
まんまトップ(ry)
そういえばトップをねらえ!は大切な人ともう二度と会えない切なさをガチンコで(?)表現した作品だったなぁ。各所にご都合主義は展開されていましたが。
ノリコ×キミコ
ノリコ×タカミ
ノリコ×コーチ
コーチ×カズミ
ユング×ノリコ・カズミ
とかね。今思い出しても「キズだらけのハートに隠した涙がヒリヒリ」
って感じですね。(ぜんぜん違う)
後何故か制作陣の中にガンダムの原作者の名前があったような気がするのは気のせいでしょうか?
気になる人は高い金を払って三川ジャスコまで見に行って下さい。
購入リスト↓
タイトル/作画・原作者(敬省略)/満足度
ひぐらしのなく頃に綿流し編1・2/方條ゆとり・竜騎士07/78
ひぐらしのなく頃に祟り殺し編1・2/鈴木次郎・竜騎士07/74
ひぐらしのなく頃に鬼隠し編1・2/鈴羅木かりん・竜騎士07/80
マリア様といっしょLIMITED EDITHION/ユーキ/94
マリキス/ユーキ/60
みすずちんパニック!7TH MOON/DATE/58
女子高生girls-high8/大島永遠/81
相沢くんと水瀬陸上部と完全版/吉谷やしよ/84
ひぐらしのなく頃にはこのコミック版で初めてストーリーを知りました。
以前から斬新な作品として角界で有名(は)だったので期待していましたが、なるほどこれは面白い。
本に目を通した当初この作品がサスペンスだとは知らなかったので
先入観無く読み進む事が出来、ほのぼの系の学園ドラマか何かだと思っていた自分の予想をこの作品は簡単に裏切ってくれました。
大体竜宮レナが表情を一変させた時、彼女がギャグか何かを飛ばしたと思いましたもの、私は。
確かにこの作品は他の作品とは一線を隔した良作だとは思いますが、
いかんせん私がサスペンスものに対して耐性を持っていましたので、
おそるおそる読み進めるというよりも、笑いながら読み進めることが出来ました。
解決編は秋季に出るようなので、期待して待っています。
マリア様といっしょLIMITED EDITHION
ですが、これはマリみてパロディとしてはとても上質な逸品です。
もし、マリみてファンでキャラがパロディ化されることを楽しめる人物だったらとても楽しめることでしょう。
それ以外の人はお断りの作品ですね。
ターゲットを絞った作品だけに、特定の人に根強い人気を持つ作品で、私もユーキさんの作品のファンの1人です。
見ていてとても滑稽で、キャラの原作と同人誌の性格のギャップがとても激しいです。
とりわけもっとも滑稽なシーンを挙げると、
6〜13Pのシーンで、柏木が全裸で登場し、祐麒が取り乱すシーンと
由乃と有馬菜々が仏像オタクにちょっかいを出すシーンの2シーンですね。
これで笑えなかったら血も涙もねーよ。
他の作品については他日に書き記すとします。
ではでは。
あ、そうそう。日本沈没って映画なんですけど、ものすごいベタ映画ですよ。一緒に行った家族もイマイチだって感じでした。
所で作中「奇跡は起きます!起こしてみせます!」ってセリフがあったんですけどこれってトップをねらえ!ですか?
と、よく思い返してみれば「この地方にまだ被害はない」みたいなセリフやN2爆弾を使ってのプレート破壊作業など、
「あれ、このシーンってどっかのアニメでみたような・・・。」
って感じのシーンがぞろぞろ出てきます。
それもそのはずトップをねらえ!は旧日本沈没のオマージュなんですって。
それにしても序盤は盛り上がりのかけらも無いくせに、
後半になってから妙に胸の内が熱くなったのは、小野寺をタカヤノリコに重ねていたからなのか。あーあ。
他にも疑問に思った点
・阿蘇山の直上を飛んでいた政府専用機が火山弾によって墜落するシーン
危機管理のかけらもねーな。
・ハイパーレスキュー所属の玲子の設定
何でハイパーレスキューに女性職員が。体力的に無理でしょう。
・後半の無意味なラブシーン
「抱いて!」寒!!!!!!!!!
・小野寺1人による活躍でN2爆弾が無事起爆してプレートを分断しての沈没阻止のシーン
まんまトップ(ry)
そういえばトップをねらえ!は大切な人ともう二度と会えない切なさをガチンコで(?)表現した作品だったなぁ。各所にご都合主義は展開されていましたが。
ノリコ×キミコ
ノリコ×タカミ
ノリコ×コーチ
コーチ×カズミ
ユング×ノリコ・カズミ
とかね。今思い出しても「キズだらけのハートに隠した涙がヒリヒリ」
って感じですね。(ぜんぜん違う)
後何故か制作陣の中にガンダムの原作者の名前があったような気がするのは気のせいでしょうか?
気になる人は高い金を払って三川ジャスコまで見に行って下さい。
マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション
2005年4月1日 読書
凄いなぁ。マリみて最新刊は
アマゾンの本の部門で売り上げ第4位だって。
はい、皆さん聞いて下さい。
今野緒雪先生は僕の事を萌え死にさせる気です。
普段マリア様がみてるでは、
中々前に進まないストーリー展開が続いていますが、
今回は一味違いますぜ。
由乃んのスールオーディションに始まり、
何故か乗り気の祥子様に、
普段の1.5倍増しに可愛いドリル、
祐巳目当てに群がる女子高生達に、
様々な人間模様が展開されました。
由乃んの殺伐とした剣幕に驚きを禁じえませんでしたが、
あまりの楽しさに一気に読み終えてしまいました。
特に萌え死ぬのが、白薔薇姉妹!
ドリルを守れるのは乃梨子!あんたしかいない!
そして傷ついた乃梨子を優しく抱きとめる志摩子さん!
あんたら無くしてマリみては語れない!(黄薔薇も紅薔薇も重要ですが)
最も祐巳のプティ・スールに近い女、
松平ドリル(瞳子)は祐巳の心を射止める事は出来るのか?!(落ち着け)
関係ない話、
乙女座のシャカは
ゴールドセイントの中で
最も神に近い男
だという事で有名です。(本当に関係ないな)
アマゾンの本の部門で売り上げ第4位だって。
はい、皆さん聞いて下さい。
今野緒雪先生は僕の事を萌え死にさせる気です。
普段マリア様がみてるでは、
中々前に進まないストーリー展開が続いていますが、
今回は一味違いますぜ。
由乃んのスールオーディションに始まり、
何故か乗り気の祥子様に、
普段の1.5倍増しに可愛いドリル、
祐巳目当てに群がる女子高生達に、
様々な人間模様が展開されました。
由乃んの殺伐とした剣幕に驚きを禁じえませんでしたが、
あまりの楽しさに一気に読み終えてしまいました。
特に萌え死ぬのが、白薔薇姉妹!
ドリルを守れるのは乃梨子!あんたしかいない!
そして傷ついた乃梨子を優しく抱きとめる志摩子さん!
あんたら無くしてマリみては語れない!(黄薔薇も紅薔薇も重要ですが)
最も祐巳のプティ・スールに近い女、
松平ドリル(瞳子)は祐巳の心を射止める事は出来るのか?!(落ち着け)
関係ない話、
乙女座のシャカは
ゴールドセイントの中で
最も神に近い男
だという事で有名です。(本当に関係ないな)
WJ DEATH+NOTE デス+ノート
2005年2月1日 読書
WJ DEATH+NOTE
前回のあらすじ。
デスノートの力を手に入れた火口は調子にのって、
死の制裁を乱発していましたが、
Lによってノートの存在が明らかになり、
切羽詰った火口は「取り引き」をして、
死神の目と呼ばれる残りの人生の半分の
寿命を支払って相手の名前が分かるようになる能力を得ました。
しかし、警察とL達は顔を見られないように火口を確保
する作戦に出たので、おバカさんな火口は警察に捕まりました。
が、用済みとなった火口は計画完了の意味も込めて、
月に殺されてしまうのでした。
デスノートもそろそろ佳境なのではないでしょうかね。
Lはデスノートの使い方と死神の存在を知りましたが、
その代償に、月は自由とデスノートの記憶とミサの死神の目を
手に入れました。
誰がどう見たって、月側圧倒的有利な状況ですよね。
で、今回マンガを見た感想、汗クセーよ!(マテ
特に夜神の父ちゃん。
単に疲労困憊しているオッサンにしか見えません。
特に4ページ目の4コマ目。
長い監禁生活でどことなくイッちゃってそうな顔です。
まぁそれはさておき。(月の父ちゃんは昔から基地外ですからね。)
月ちゃんはデスノートに、
「このノートに名前を書き込んだ人間は最新しく名前を書いた時から
13日以内に人を殺さなければ自分が死ぬ」
や
「このノートを廃棄したり使えなくすると、それまでに触った全ての人間
が死ぬ」
等と言う文章を書き加えました。
お陰で、Lの推理は混乱。
途中レムのバカさ加減から、少々月の動揺が隠せませんでした。
・
・
・
いやぁ、デスノートは読者を全く飽きさせませんね。
読み切りの時からのファンですが、
今まで、一度として詰まらないと思った時がありません。
とは言っても名作と言う出来でもありませんが。
個人的には、ミサの(狂った)愛情が報われる事を願います。
そちらの方がストーリー的には面白いですし。
でも、そうなったらやっぱりミサの軽率な行動から
キラの正体がバレちゃうんだろうなーと思ってみたり。
前回のあらすじ。
デスノートの力を手に入れた火口は調子にのって、
死の制裁を乱発していましたが、
Lによってノートの存在が明らかになり、
切羽詰った火口は「取り引き」をして、
死神の目と呼ばれる残りの人生の半分の
寿命を支払って相手の名前が分かるようになる能力を得ました。
しかし、警察とL達は顔を見られないように火口を確保
する作戦に出たので、おバカさんな火口は警察に捕まりました。
が、用済みとなった火口は計画完了の意味も込めて、
月に殺されてしまうのでした。
デスノートもそろそろ佳境なのではないでしょうかね。
Lはデスノートの使い方と死神の存在を知りましたが、
その代償に、月は自由とデスノートの記憶とミサの死神の目を
手に入れました。
誰がどう見たって、月側圧倒的有利な状況ですよね。
で、今回マンガを見た感想、汗クセーよ!(マテ
特に夜神の父ちゃん。
単に疲労困憊しているオッサンにしか見えません。
特に4ページ目の4コマ目。
長い監禁生活でどことなくイッちゃってそうな顔です。
まぁそれはさておき。(月の父ちゃんは昔から基地外ですからね。)
月ちゃんはデスノートに、
「このノートに名前を書き込んだ人間は最新しく名前を書いた時から
13日以内に人を殺さなければ自分が死ぬ」
や
「このノートを廃棄したり使えなくすると、それまでに触った全ての人間
が死ぬ」
等と言う文章を書き加えました。
お陰で、Lの推理は混乱。
途中レムのバカさ加減から、少々月の動揺が隠せませんでした。
・
・
・
いやぁ、デスノートは読者を全く飽きさせませんね。
読み切りの時からのファンですが、
今まで、一度として詰まらないと思った時がありません。
とは言っても名作と言う出来でもありませんが。
個人的には、ミサの(狂った)愛情が報われる事を願います。
そちらの方がストーリー的には面白いですし。
でも、そうなったらやっぱりミサの軽率な行動から
キラの正体がバレちゃうんだろうなーと思ってみたり。
シースルー孔明、イケる仲達を走らす
2004年12月28日 読書http://akn.to/yourei/siseru.html
孔明は十万の軍を編成し、斜谷から魏領に攻め入り五丈原において対峙した。234年のことである。
仲達は徹底的に持久戦の構えを見せたので、孔明は挑戦状をたたきつけるなどの挑発を行った。しかし、仲達はまったく挑発に乗らず、孔明は万策尽きたかに見えた。
孔明はここで一計を案じる。元々ビジュアル系ロックバンド出身の孔明は、シースルーの衣装を着て五丈原のステージで歌った。
「マジ?めちゃイケてる!!」仲達も流行には敏感であったのと、負けず嫌いの性格もあったのだろう。陣をほうりだして渋谷109に買い物に行ってしまった。
仲達不在の魏軍に対し、蜀軍は一時的に有利になったが、渋谷から帰ってきた仲達のファッションセンスの良さに孔明は血を吐いて死んだと伝えられている。
上記の記述は肺笑止著「偽蜀書・紅茶花伝」に見られる。挑発しすぎると、相手を怒らせて自分の立場が危うくなる。バーサクの呪文はほどほどに。といったところであろうか。
・
・
・
何載せてんだ俺は?(知りません
孔明は十万の軍を編成し、斜谷から魏領に攻め入り五丈原において対峙した。234年のことである。
仲達は徹底的に持久戦の構えを見せたので、孔明は挑戦状をたたきつけるなどの挑発を行った。しかし、仲達はまったく挑発に乗らず、孔明は万策尽きたかに見えた。
孔明はここで一計を案じる。元々ビジュアル系ロックバンド出身の孔明は、シースルーの衣装を着て五丈原のステージで歌った。
「マジ?めちゃイケてる!!」仲達も流行には敏感であったのと、負けず嫌いの性格もあったのだろう。陣をほうりだして渋谷109に買い物に行ってしまった。
仲達不在の魏軍に対し、蜀軍は一時的に有利になったが、渋谷から帰ってきた仲達のファッションセンスの良さに孔明は血を吐いて死んだと伝えられている。
上記の記述は肺笑止著「偽蜀書・紅茶花伝」に見られる。挑発しすぎると、相手を怒らせて自分の立場が危うくなる。バーサクの呪文はほどほどに。といったところであろうか。
・
・
・
何載せてんだ俺は?(知りません
三国の鼎立既に夢となり。
2004年12月25日 読書曹操の死
関羽は死後も魏呉両国を震え上がらせました。
関羽を討たれた劉備の怒りがどちらかに向けられるのを恐れたからです。
例え蜀の軍が小勢だとしても、まだ蜀の五虎大将軍の四人までもが健在で、
さらに当代の天才と言われる諸葛亮孔明が指揮をとれば、
大打撃を被り蜀呉、あるいは蜀魏が共倒れになるかも知れない状況でした。
呉は関羽の首の塩漬けを魏に送り、責任回避を計りましたが
魏は、関羽の霊を国葬をもって弔う事で、呉の計略を回避しました。
勿論劉備も、呉の計略を見抜けない程の人間ではないので、
逆に怒りを募らせ、呉とは天を倶に戴かない事を決意しました。
関羽の死後国内では多くの出来事が起こりました。
呉の呂蒙が血を吐いて倒れ他界。
関羽の愛馬、赤兎馬がまぐさを食べなくなり死亡。
そして、最大の事件は魏王曹操が脳腫瘍によって倒れた事でした。
彼は以前から持病の頭痛を患っていました。
特に死の直前は関羽の霊やこれまでに殺害して来た皇后ら一家等の
霊達に襲われると言う幻覚をみる様にまでなりました。
そして、我が子曹ヒを王にせよと言う遺言を残し、この世を去りました。
享年六十六歳の生涯でした。
曹操の死後、息子の曹ヒは先代に輪を掛けて、皇帝劉協を蔑ろに
していました。そしてついに劉協に退位する様求め、
自分が皇帝に即位し大魏を建てる事を宣言しました。
関羽に続いて今度は漢朝が滅びた事を知った劉備は
泣き崩れ益々引き篭もりがちになりました。
しかしこの事態を孔明らは見過ごせず、漢室の皇統を絶やさない為に、
又、蜀の国力を示す為に劉備に皇帝を名乗らせようとしました。
部下の進言をひたすら断った劉備でしたが、
孔明が偽りの病気になって、劉備の皇帝になる発言を聞き出す計略によって
上手く劉備は騙され、孔明の意見を取り入れて大蜀の皇帝となる事を決意しました。
劉備は関羽の死を忘れていませんでした。
翌年南蛮軍五万と劉備軍五万の兵を用いて雪怨を晴らす為に呉に侵攻するのでした。
しかし、呉侵攻を前にして思いがけない事件が起こりました。
部下の張達・范彊に張飛が暗殺されたのでした。
関羽の死後、張飛は関羽を殺された悲しみと、呉に復讐が出来ない苛立ちで
酒を飲み続ける毎日となっていました。そして次第に回りの人間に些細な
事でも当り散らす様になりました。
その中劉備は呉侵攻を宣言しました。
真っ先に張飛は軍の手勢を集め、三日以内に自分の手勢全員に白い直垂を付けさせる様に
張達・范彊に命令します。
しかし張達・范彊は三日以内にだなんて不可能だ。
反論しました。
張飛の逆鱗に触れた二人は三十杖の刑に処されました。
その場は直垂を集めると言った二人でしたが、やはりそんな事は不可能でした。
その為二人は張飛を暗殺し、呉に下る事を決意したのでした。
呉侵攻
劉備は孔明らの言を聞き入れずに呉を侵攻しました。
蜀が呉と戦う事は国益としては大損な事でした。
呉との同盟を破棄した事で、パワーバランスは5対5から
8対2と言う劣勢に陥りました。
その中で劉備は呉に攻め入ったのでした。
初戦は関羽の息子関興、張飛の息子張包らの活躍によって大勝利を収め、
破竹の進撃を続けていました。
余りの劉備軍の怒涛のに都の建業には続々と早馬が飛んできました。
「このままでは都どころか、呉の存続が危ない・・・。」
そこで、孫権は劉備と和睦し、荊州を蜀に渡し以前の状態に戻そうとしました。
勝ち戦と言う事もあり勢い付いた劉備は、この言葉を跳ね除けました。
「何と言う復讐心じゃ・・・。」
と孫権は恐れていました。
思えばこの時の劉備は勝気過ぎました。
この気の強さが後の大敗を生み出したのでした。
蜀呉の死闘・敗走
蜀軍は一日百里と言う強行軍によって進軍をしていたので、
十万の大軍も伸びきり、極めて細い線になっていました。
そして時は六月、真夏の日は木々や蜀兵の喉を枯らしていました。
蜀は炎天を避ける為に山中に陣屋を築きましたが、
それが命取りになりました。
陸遜は強い風が吹く日を待って、枯野に火を付けたのでした。
次々と蜀陣に燃え広がり、逃げ惑う蜀兵は呉兵に討ち取られ、
殆どの将兵は焼け死ぬか潰走しました。
この戦いは蜀兵も呉兵多くの戦死者を出し、
互いに益の無い戦いになりました。
特に初戦で黄忠を失い、又火計によって蜀は特に被害が大きかったのでした。
劉備の死
東征を失敗した劉備は、精も魂尽き果て白帝城に逃げ込みました。
関羽の死、張飛の死、黄忠のあっけない最後から、天命と言う物を考える様に
なりました。
そして自分の寿命を悟り、嫡子劉禅を成都に残し、孔明と劉永、劉理を
白帝城に呼び寄せました。
自分の遺言を孔明と息子に告げる為でした。
まず劉備は趙雲ら自分に尽くしてくれた将軍達に礼とお別れを言いました。
そして次は「我が子を頼む。」と言うと誰もが思いました。
劉備は孔明に告げました。
「もし我が子劉禅に、皇帝としての資質があるならば宜しく補佐してやって欲しい。
だがその資質が無かった場合、お前が私に取って代わって皇帝になってくれ。」
孔明が感激したのは言うまでもありません。
「臣下が君主に仕えるのは当然の事で御座います。」
劉備が孔明に寄せた信頼は絶大な物でした。
「関羽と張飛が早く来い、早く来いと急かしておるわ。」
劉備はこの世で最尊敬し信頼した男の腕の中で死んでいきました。
関羽は死後も魏呉両国を震え上がらせました。
関羽を討たれた劉備の怒りがどちらかに向けられるのを恐れたからです。
例え蜀の軍が小勢だとしても、まだ蜀の五虎大将軍の四人までもが健在で、
さらに当代の天才と言われる諸葛亮孔明が指揮をとれば、
大打撃を被り蜀呉、あるいは蜀魏が共倒れになるかも知れない状況でした。
呉は関羽の首の塩漬けを魏に送り、責任回避を計りましたが
魏は、関羽の霊を国葬をもって弔う事で、呉の計略を回避しました。
勿論劉備も、呉の計略を見抜けない程の人間ではないので、
逆に怒りを募らせ、呉とは天を倶に戴かない事を決意しました。
関羽の死後国内では多くの出来事が起こりました。
呉の呂蒙が血を吐いて倒れ他界。
関羽の愛馬、赤兎馬がまぐさを食べなくなり死亡。
そして、最大の事件は魏王曹操が脳腫瘍によって倒れた事でした。
彼は以前から持病の頭痛を患っていました。
特に死の直前は関羽の霊やこれまでに殺害して来た皇后ら一家等の
霊達に襲われると言う幻覚をみる様にまでなりました。
そして、我が子曹ヒを王にせよと言う遺言を残し、この世を去りました。
享年六十六歳の生涯でした。
曹操の死後、息子の曹ヒは先代に輪を掛けて、皇帝劉協を蔑ろに
していました。そしてついに劉協に退位する様求め、
自分が皇帝に即位し大魏を建てる事を宣言しました。
関羽に続いて今度は漢朝が滅びた事を知った劉備は
泣き崩れ益々引き篭もりがちになりました。
しかしこの事態を孔明らは見過ごせず、漢室の皇統を絶やさない為に、
又、蜀の国力を示す為に劉備に皇帝を名乗らせようとしました。
部下の進言をひたすら断った劉備でしたが、
孔明が偽りの病気になって、劉備の皇帝になる発言を聞き出す計略によって
上手く劉備は騙され、孔明の意見を取り入れて大蜀の皇帝となる事を決意しました。
劉備は関羽の死を忘れていませんでした。
翌年南蛮軍五万と劉備軍五万の兵を用いて雪怨を晴らす為に呉に侵攻するのでした。
しかし、呉侵攻を前にして思いがけない事件が起こりました。
部下の張達・范彊に張飛が暗殺されたのでした。
関羽の死後、張飛は関羽を殺された悲しみと、呉に復讐が出来ない苛立ちで
酒を飲み続ける毎日となっていました。そして次第に回りの人間に些細な
事でも当り散らす様になりました。
その中劉備は呉侵攻を宣言しました。
真っ先に張飛は軍の手勢を集め、三日以内に自分の手勢全員に白い直垂を付けさせる様に
張達・范彊に命令します。
しかし張達・范彊は三日以内にだなんて不可能だ。
反論しました。
張飛の逆鱗に触れた二人は三十杖の刑に処されました。
その場は直垂を集めると言った二人でしたが、やはりそんな事は不可能でした。
その為二人は張飛を暗殺し、呉に下る事を決意したのでした。
呉侵攻
劉備は孔明らの言を聞き入れずに呉を侵攻しました。
蜀が呉と戦う事は国益としては大損な事でした。
呉との同盟を破棄した事で、パワーバランスは5対5から
8対2と言う劣勢に陥りました。
その中で劉備は呉に攻め入ったのでした。
初戦は関羽の息子関興、張飛の息子張包らの活躍によって大勝利を収め、
破竹の進撃を続けていました。
余りの劉備軍の怒涛のに都の建業には続々と早馬が飛んできました。
「このままでは都どころか、呉の存続が危ない・・・。」
そこで、孫権は劉備と和睦し、荊州を蜀に渡し以前の状態に戻そうとしました。
勝ち戦と言う事もあり勢い付いた劉備は、この言葉を跳ね除けました。
「何と言う復讐心じゃ・・・。」
と孫権は恐れていました。
思えばこの時の劉備は勝気過ぎました。
この気の強さが後の大敗を生み出したのでした。
蜀呉の死闘・敗走
蜀軍は一日百里と言う強行軍によって進軍をしていたので、
十万の大軍も伸びきり、極めて細い線になっていました。
そして時は六月、真夏の日は木々や蜀兵の喉を枯らしていました。
蜀は炎天を避ける為に山中に陣屋を築きましたが、
それが命取りになりました。
陸遜は強い風が吹く日を待って、枯野に火を付けたのでした。
次々と蜀陣に燃え広がり、逃げ惑う蜀兵は呉兵に討ち取られ、
殆どの将兵は焼け死ぬか潰走しました。
この戦いは蜀兵も呉兵多くの戦死者を出し、
互いに益の無い戦いになりました。
特に初戦で黄忠を失い、又火計によって蜀は特に被害が大きかったのでした。
劉備の死
東征を失敗した劉備は、精も魂尽き果て白帝城に逃げ込みました。
関羽の死、張飛の死、黄忠のあっけない最後から、天命と言う物を考える様に
なりました。
そして自分の寿命を悟り、嫡子劉禅を成都に残し、孔明と劉永、劉理を
白帝城に呼び寄せました。
自分の遺言を孔明と息子に告げる為でした。
まず劉備は趙雲ら自分に尽くしてくれた将軍達に礼とお別れを言いました。
そして次は「我が子を頼む。」と言うと誰もが思いました。
劉備は孔明に告げました。
「もし我が子劉禅に、皇帝としての資質があるならば宜しく補佐してやって欲しい。
だがその資質が無かった場合、お前が私に取って代わって皇帝になってくれ。」
孔明が感激したのは言うまでもありません。
「臣下が君主に仕えるのは当然の事で御座います。」
劉備が孔明に寄せた信頼は絶大な物でした。
「関羽と張飛が早く来い、早く来いと急かしておるわ。」
劉備はこの世で最尊敬し信頼した男の腕の中で死んでいきました。
※三国志演技を元にして話を進めています。
赤壁の大敗
玄徳は孔明を得て曹仁や夏候惇、総勢10万の軍団を破る事に成功しました。
(水を得た魚、水魚の交わりと言う諺はここから生まれました。
又、新参の将であった孔明は旗揚げ時代からの古参である張飛に、
水に例えられ、一時は疎まれていました。)
しかし、曹操が直々に南征軍を起こし、その大軍に敵わないと見ると
劉備軍は南に逃げ込みました。
南征軍は総軍八十五万。号して曹軍百万。
曹操に唯一対抗し得る勢力、呉と連合して曹操の野望を打ち砕き、
劉備を助ける為でした。
劉備は当時国と言う国を持っていなかった為、魏の領地である南群の
領地を玄徳の物にすると言う目論見もありました。
その中で孔明は単身呉に乗り込み、孫権や諸将を説き伏せました。
呉は開戦か降服かで散々議論をした挙句、魏に対抗し得る策を
持ち合わせていなかったので、下手をすれば玄徳の将である
孔明を手土産に、魏に下る危険性もあったのでした。
劉備軍は呉と共同作戦を取る事になり、周瑜は火計をもって魏の船団を
焼き払う事を考えていましたが、ただ東南の風を欠いていたのでした。
その時孔明は自分が東南の風を起こすと言い出しました。
そんな事は不可能だ。鬼道でもなければそんな事は出来はしない。
と言いましたが、実際に辰巳風は吹いたのです。
孔明は秋のある日になると東南の風が吹く事を知っていたのでした。
かくしてホウ統の連環の計も成って、多くの魏兵は長江に沈んでいきました。
その数は二十万とも三十万とも言われています。
曹操は敗走に敗走を繰り返し、南に持つ全ての領地を失い北方に逃げ帰りました。
漢中王劉備
先頃の大勝によって荊州を占拠した劉備は、勢いに乗って蜀を平らげ、
曹軍の漢中も手に入れていました。
又、黄忠や馬超と言う大将を手に入れていました。
黄忠は六十歳と言う老将でしたが、とても勇猛で知恵もあり大義を大事にする人間でした。
蜀を攻め入る際には功を焦った魏延を助け、多大な活躍をし、
漢中占拠の際にも敵の大将夏候淵を討ち取りました。
又馬超は、夷勢に神威大将軍として敬われ、北方に睨みを効かせていました。
後年の魏軍五路大侵攻の際には、馬超を同族の為親近感もあり、敵にする事を恐れた
夷勢は馬超の味方をし、魏軍を軽く平らげました。
劉備は諸将の薦めによって、魏に対抗する為漢中王を名乗り、
関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠は五虎大将軍の地位を得ました。
思えばここが蜀の限界でした。
関羽の死
赤壁の大勝によって多くの領地を得た蜀でしたが、
呉は対照的に得る物が少ない戦いでした。
その為、本来荊州は呉の物であるとし対立して行きました。
呉の大都督、呂蒙は意外に関羽の防御が完璧である事に愕然としました。
しかし、配下の陸遜は敵の襲来を知らせる狼煙を防ぐ為に、
拠点を個々に叩き、ついに関羽に知られる事無く荊州に潜入し、
関羽を麦城に追い詰めました。
ここで関羽の荊州兵の士気を下げる為に、兵らの肉親達を呼び
呉への帰順を呼び掛けさせました。
兵の大半を失った関羽は、援軍を求める為に上庸の孟達の元に使者を
出しますが、「盃一杯の水で大火は消せぬ」として出兵を断りました。
いよいよ進退極まった関羽は、夜に呉軍が寝静まった所を見計らって、
脱出しようとしましたが、それも陸遜の考えの内にあり、
部下は次々と捕らえられ最後は関羽親子も捕まってしまいました。
呉候は関羽の勇猛さや智謀をわ知っており、彼を部下にしようとしましたが、
「忠義の臣は二君には仕えぬ物よ」と言い頑として受け入れませんでした。
享年58歳。事実上彼の死によって蜀の天下統一は無くなったと言われる程の
一大事件でした。
赤壁の大敗
玄徳は孔明を得て曹仁や夏候惇、総勢10万の軍団を破る事に成功しました。
(水を得た魚、水魚の交わりと言う諺はここから生まれました。
又、新参の将であった孔明は旗揚げ時代からの古参である張飛に、
水に例えられ、一時は疎まれていました。)
しかし、曹操が直々に南征軍を起こし、その大軍に敵わないと見ると
劉備軍は南に逃げ込みました。
南征軍は総軍八十五万。号して曹軍百万。
曹操に唯一対抗し得る勢力、呉と連合して曹操の野望を打ち砕き、
劉備を助ける為でした。
劉備は当時国と言う国を持っていなかった為、魏の領地である南群の
領地を玄徳の物にすると言う目論見もありました。
その中で孔明は単身呉に乗り込み、孫権や諸将を説き伏せました。
呉は開戦か降服かで散々議論をした挙句、魏に対抗し得る策を
持ち合わせていなかったので、下手をすれば玄徳の将である
孔明を手土産に、魏に下る危険性もあったのでした。
劉備軍は呉と共同作戦を取る事になり、周瑜は火計をもって魏の船団を
焼き払う事を考えていましたが、ただ東南の風を欠いていたのでした。
その時孔明は自分が東南の風を起こすと言い出しました。
そんな事は不可能だ。鬼道でもなければそんな事は出来はしない。
と言いましたが、実際に辰巳風は吹いたのです。
孔明は秋のある日になると東南の風が吹く事を知っていたのでした。
かくしてホウ統の連環の計も成って、多くの魏兵は長江に沈んでいきました。
その数は二十万とも三十万とも言われています。
曹操は敗走に敗走を繰り返し、南に持つ全ての領地を失い北方に逃げ帰りました。
漢中王劉備
先頃の大勝によって荊州を占拠した劉備は、勢いに乗って蜀を平らげ、
曹軍の漢中も手に入れていました。
又、黄忠や馬超と言う大将を手に入れていました。
黄忠は六十歳と言う老将でしたが、とても勇猛で知恵もあり大義を大事にする人間でした。
蜀を攻め入る際には功を焦った魏延を助け、多大な活躍をし、
漢中占拠の際にも敵の大将夏候淵を討ち取りました。
又馬超は、夷勢に神威大将軍として敬われ、北方に睨みを効かせていました。
後年の魏軍五路大侵攻の際には、馬超を同族の為親近感もあり、敵にする事を恐れた
夷勢は馬超の味方をし、魏軍を軽く平らげました。
劉備は諸将の薦めによって、魏に対抗する為漢中王を名乗り、
関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠は五虎大将軍の地位を得ました。
思えばここが蜀の限界でした。
関羽の死
赤壁の大勝によって多くの領地を得た蜀でしたが、
呉は対照的に得る物が少ない戦いでした。
その為、本来荊州は呉の物であるとし対立して行きました。
呉の大都督、呂蒙は意外に関羽の防御が完璧である事に愕然としました。
しかし、配下の陸遜は敵の襲来を知らせる狼煙を防ぐ為に、
拠点を個々に叩き、ついに関羽に知られる事無く荊州に潜入し、
関羽を麦城に追い詰めました。
ここで関羽の荊州兵の士気を下げる為に、兵らの肉親達を呼び
呉への帰順を呼び掛けさせました。
兵の大半を失った関羽は、援軍を求める為に上庸の孟達の元に使者を
出しますが、「盃一杯の水で大火は消せぬ」として出兵を断りました。
いよいよ進退極まった関羽は、夜に呉軍が寝静まった所を見計らって、
脱出しようとしましたが、それも陸遜の考えの内にあり、
部下は次々と捕らえられ最後は関羽親子も捕まってしまいました。
呉候は関羽の勇猛さや智謀をわ知っており、彼を部下にしようとしましたが、
「忠義の臣は二君には仕えぬ物よ」と言い頑として受け入れませんでした。
享年58歳。事実上彼の死によって蜀の天下統一は無くなったと言われる程の
一大事件でした。
昨日に続いて三国志の見所を抜粋して行きたいと思います。
「我ら生まれた日は違えども、死す時は同じ日、同じ時を願わん」
――――劉備、関羽、張飛
桃園の誓いでのセリフです。
彼らの漢朝や大義、万民を思う気持ちは感動と言う言葉では表せません。
この時彼らは義兄弟の契りを交わし、実の兄弟以上の交わりをしました。
劉備は関羽が呂蒙に討ち取られた時、その死を悼んで七日七晩食も取らずに
泣き続けましたが、主君としてふがいないと、誰が謗る事が出来るだろうか。
「渡り鳥か。我々もあの鳥と同じ様なものだな、あっちへ行ったりこっちへ来たり…。
寂しき渡り鳥部隊か……」
――――劉備
功あるものの、その功を認められず。
劉備らは黄巾賊討伐において誰よりも大きい功績を残しましたが、
宦官に賄賂を贈る術を知らず、誰からも認められる事はありませんでした。
張飛は憤りを感じ、劉備らを雑軍と謗った董卓を斬ろうさえしました。
「治世の能臣。乱世の姦勇」
――――許劭
許劭が曹操を評したセリフ。
彼は天下の三分の二までも制した人物であり、
その行動は自分に従わない人間を粛清したり、
人物的には決して誉められない行動もして来たが、
覇道をただひたすら突き進む、英雄らしさが魅力の人物でした。
彼がここまでの大成功を築いたのは、若い時期の柔軟性や
敵の武将も許し仲間に引き入れようとする姿勢だったのだと思います。
柔軟性においては劉備、姿勢に置いては孫権、又その両方においてエン紹
より優れている人物でした。
呂布の末路
三国志序盤において、最衝撃的なシーンは呂布が捕らえられ討たれるシーンでした。
三国最強と言われた呂布の武力はあの張飛や関羽を軽くいなす程の実力で、
「人中の呂布、馬中の赤兎馬」と呼ばれる程でした。
それ程彼は自分の実力に自信があり、
虎牢関の戦いにおいては、公孫サンの右の軍を自分の部下に任せ、
自分は左の軍に単騎で突入する有様でした。
しかしその呂布も、身から出た錆によっていつしか女以外の誰も信用せず、
また信用されない人間になりました。
まず呂布は、自分の養父丁原を董卓に仕える為に斬り、
貂蝉を奪う為に主君の董卓を斬り、そんな呂布を暖かく迎えてくれた
劉備を裏切り、劉備を真の主君と考えていた陳珪に城を奪い取られ、
下ヒに落ち延び立て篭もりましたが、最後は自分を見限った部下に
よって裏切られ、この世を去る事になるのでした。
思えば彼の人生は時代がそうさせたとは言え、裏切りの連続でした。
孔明の出庵
劉備は自分達の軍に軍師と言う存在がいない為、
負け続けている事に薄々と気付いていました。
曹ヒに後年評されていた様に、彼は戦が下手な人物だったので、
相手が策を用いって来る戦はその殆どにおいて敗北していました。
その為彼は臥竜と言われる諸葛亮孔明を三度訪れました。
(臥竜とは地に伏す竜の事であり、平時の時は沼に息を潜めていますが
一度天の時を得ると、空まで駆け上る人間の比喩です。)
一度目は会えず、二度目はタッチの差で孔明が度に出かけた後であり、
三度目は孔明が庵で昼寝をしている時にようやく会えました。
しかし、玄徳は孔明が昼寝をしているにも関わらず決して
起こして話を聞かせようとはしませんでした。
孔明が起きるまで玄徳は数刻待ち続けました。
周の文王は太公望を得るために、釣りを妨げず止めるまで待ち続けました。
太公望は釣り糸に餌も付けず、空中に糸を垂らしているだけでした。
文王は釣りの途中、太公望に訪ねました。
「今日は何を釣っているのですか」
「天下を釣っている所です」
と太公望は答えました。
太公望は文王に志を感じ彼を助け、周代八百年の礎を築いたのでした。
孔明は感激しました。
自分とは父子程年の差がある人物が自分の元を三度も訪ねて来てくれたのです。
しかも劉備は新野の主君、孔明は一介の農夫。
当時は自分より身分の低い者に腰を低くする事は、この上も無い恥とされていました。
しかし劉備はためらいも無くそれをしました。
あえて孔明は、曹操や孫権に自分の身を売り込もうとはしませんでした。
彼は自分を真に重く用い、志を持っている人物に仕えたいと思っていました。
逆にその様な直向さがあれば曹操や孫権にも彼を用いる事が出来たかも知れません。
「我ら生まれた日は違えども、死す時は同じ日、同じ時を願わん」
――――劉備、関羽、張飛
桃園の誓いでのセリフです。
彼らの漢朝や大義、万民を思う気持ちは感動と言う言葉では表せません。
この時彼らは義兄弟の契りを交わし、実の兄弟以上の交わりをしました。
劉備は関羽が呂蒙に討ち取られた時、その死を悼んで七日七晩食も取らずに
泣き続けましたが、主君としてふがいないと、誰が謗る事が出来るだろうか。
「渡り鳥か。我々もあの鳥と同じ様なものだな、あっちへ行ったりこっちへ来たり…。
寂しき渡り鳥部隊か……」
――――劉備
功あるものの、その功を認められず。
劉備らは黄巾賊討伐において誰よりも大きい功績を残しましたが、
宦官に賄賂を贈る術を知らず、誰からも認められる事はありませんでした。
張飛は憤りを感じ、劉備らを雑軍と謗った董卓を斬ろうさえしました。
「治世の能臣。乱世の姦勇」
――――許劭
許劭が曹操を評したセリフ。
彼は天下の三分の二までも制した人物であり、
その行動は自分に従わない人間を粛清したり、
人物的には決して誉められない行動もして来たが、
覇道をただひたすら突き進む、英雄らしさが魅力の人物でした。
彼がここまでの大成功を築いたのは、若い時期の柔軟性や
敵の武将も許し仲間に引き入れようとする姿勢だったのだと思います。
柔軟性においては劉備、姿勢に置いては孫権、又その両方においてエン紹
より優れている人物でした。
呂布の末路
三国志序盤において、最衝撃的なシーンは呂布が捕らえられ討たれるシーンでした。
三国最強と言われた呂布の武力はあの張飛や関羽を軽くいなす程の実力で、
「人中の呂布、馬中の赤兎馬」と呼ばれる程でした。
それ程彼は自分の実力に自信があり、
虎牢関の戦いにおいては、公孫サンの右の軍を自分の部下に任せ、
自分は左の軍に単騎で突入する有様でした。
しかしその呂布も、身から出た錆によっていつしか女以外の誰も信用せず、
また信用されない人間になりました。
まず呂布は、自分の養父丁原を董卓に仕える為に斬り、
貂蝉を奪う為に主君の董卓を斬り、そんな呂布を暖かく迎えてくれた
劉備を裏切り、劉備を真の主君と考えていた陳珪に城を奪い取られ、
下ヒに落ち延び立て篭もりましたが、最後は自分を見限った部下に
よって裏切られ、この世を去る事になるのでした。
思えば彼の人生は時代がそうさせたとは言え、裏切りの連続でした。
孔明の出庵
劉備は自分達の軍に軍師と言う存在がいない為、
負け続けている事に薄々と気付いていました。
曹ヒに後年評されていた様に、彼は戦が下手な人物だったので、
相手が策を用いって来る戦はその殆どにおいて敗北していました。
その為彼は臥竜と言われる諸葛亮孔明を三度訪れました。
(臥竜とは地に伏す竜の事であり、平時の時は沼に息を潜めていますが
一度天の時を得ると、空まで駆け上る人間の比喩です。)
一度目は会えず、二度目はタッチの差で孔明が度に出かけた後であり、
三度目は孔明が庵で昼寝をしている時にようやく会えました。
しかし、玄徳は孔明が昼寝をしているにも関わらず決して
起こして話を聞かせようとはしませんでした。
孔明が起きるまで玄徳は数刻待ち続けました。
周の文王は太公望を得るために、釣りを妨げず止めるまで待ち続けました。
太公望は釣り糸に餌も付けず、空中に糸を垂らしているだけでした。
文王は釣りの途中、太公望に訪ねました。
「今日は何を釣っているのですか」
「天下を釣っている所です」
と太公望は答えました。
太公望は文王に志を感じ彼を助け、周代八百年の礎を築いたのでした。
孔明は感激しました。
自分とは父子程年の差がある人物が自分の元を三度も訪ねて来てくれたのです。
しかも劉備は新野の主君、孔明は一介の農夫。
当時は自分より身分の低い者に腰を低くする事は、この上も無い恥とされていました。
しかし劉備はためらいも無くそれをしました。
あえて孔明は、曹操や孫権に自分の身を売り込もうとはしませんでした。
彼は自分を真に重く用い、志を持っている人物に仕えたいと思っていました。
逆にその様な直向さがあれば曹操や孫権にも彼を用いる事が出来たかも知れません。
死せる孔明、生ける仲達を走らす。
2004年12月21日 読書今日、鄭飛石の三國志を読破しました。
鄭飛石氏の三国志は演技ではなく史実に基づいて
描かれた作品なのですが、
(※史実は三国志蜀書、演技は14世紀に羅貫中という人が書いた
三国志演技を指す。)
余りに暗いストーリーに驚きを隠せませんでした。
演技の中では「孔明は全知全能」的な存在で、
その余りある知性を持って、
仲達や魏を恐れさせる存在でしたが、
正史では蜀は弱く、又孔明も天才では無く
凡人の位置取りでした。
蜀ファンにとっては驚くべき事かもしれませんが、
孔明の行った北伐は、第一次が10万、第二、三、四
次がなんと2万、第五次は李厳の諌言によって成らず、
第六次は10万と、あの強大な魏にこれだけの兵力
だけで立ち向かっていったのです。
演技では暗君なだけだった劉禅ですが、
正史の劉禅はそれだけでは納まらず、
父が危篤の時に女を口説いていたり、
孔明を父の様に接しなさいと劉備に言われたのにも
関わらず、孔明を朝廷から遠ざけようとしたり
又、孔明が死去した際には大手を挙げて喜んでいたと言われています。
当然の如く国は乱れ、十常侍が席巻していた後漢の様な
状態になりました。
その中で、孔明は先帝の恩に報いるべく牛馬の
やる様な仕事までしていました。
生真面目な性格の為、劉禅を廃して後漢の劉協(最後の皇帝)
を立てる事も出来ず、命を削る毎日が続くのでした。
最後の北伐の時、劉禅は宦官を遣いとして孔明の元にやり
孔明を平伏させこう言いました。
「北伐を中止し蜀本国へ戻れ。」と言う内容でした。
劉禅にとっては孔明は、北伐による金食い虫
でしか無かったのです。
孔明はこの勅命を一旦は承諾しましたが、
勅命に背き反乱軍として魏に戦いを挑みました。
孔明はキョウ(変換出来ず)維に後を託しこの世を去りました。
享年五十四歳。
天は才ある人に齢を与えず。
余りに報われない最後を終えました。
孔明の死後、大将軍である魏延が朝廷に対して
叛意を剥き出しにし反乱を起こしましたが
関興によって討ち取られました。
この時魏延の槍傷が元になって間もなく
関興も息を引き取りました。
その後は25年間、穏健派の蒋宛らの反対によって
北伐は出来ず、キョウ維もただこまねいてる事しか出来ませんでした。
そしてその間に宦官らが蔓延り、賄賂によってしか動かない
宮廷内になり、もはや取り返しの付かない所まで
来ていたのでした。
キョウ維は北伐軍を興しましたが、
その様な国内の状態では士気も奮い立つ事は無く、
失敗が続きました。
蜀の国力が弱まり呉も朝廷内で内紛が起こると見るや、
司馬昭は蜀に向けて兵を起こしました。
南征はあっけないものでした。
キョウ維率いる精鋭が剣閣に立てこもり
必死の抵抗を試みますが、
魏軍は陰平から攻め寄り、
あっという間に成都を落としました。
キョウ維は晋軍の将と共謀し、反乱を試みますが
失敗して処刑されます。
孔明の息子諸葛センやその息子尚だけは
良く戦いましたが、自軍の10倍の兵力の魏軍に
敵う訳も無く討ち死にしました。
また劉禅の子、シンは降服をこの上も無い
恥とし自害。
又、蜀を滅ぼすきっかけとなった、宦官の黄皓は
洛陽の市中で肉をバラバラに切り刻まれ
死にました。
蜀を平らげた魏は司馬一族に乗っ取られ、
晋となりその勢いで呉をも平らげて、
三国は平定されるのでした。
・
・
・
感想は今後書きます。
・
・
・
追記。覚え書きなので細かい指摘は勘弁して下さい。
鄭飛石氏の三国志は演技ではなく史実に基づいて
描かれた作品なのですが、
(※史実は三国志蜀書、演技は14世紀に羅貫中という人が書いた
三国志演技を指す。)
余りに暗いストーリーに驚きを隠せませんでした。
演技の中では「孔明は全知全能」的な存在で、
その余りある知性を持って、
仲達や魏を恐れさせる存在でしたが、
正史では蜀は弱く、又孔明も天才では無く
凡人の位置取りでした。
蜀ファンにとっては驚くべき事かもしれませんが、
孔明の行った北伐は、第一次が10万、第二、三、四
次がなんと2万、第五次は李厳の諌言によって成らず、
第六次は10万と、あの強大な魏にこれだけの兵力
だけで立ち向かっていったのです。
演技では暗君なだけだった劉禅ですが、
正史の劉禅はそれだけでは納まらず、
父が危篤の時に女を口説いていたり、
孔明を父の様に接しなさいと劉備に言われたのにも
関わらず、孔明を朝廷から遠ざけようとしたり
又、孔明が死去した際には大手を挙げて喜んでいたと言われています。
当然の如く国は乱れ、十常侍が席巻していた後漢の様な
状態になりました。
その中で、孔明は先帝の恩に報いるべく牛馬の
やる様な仕事までしていました。
生真面目な性格の為、劉禅を廃して後漢の劉協(最後の皇帝)
を立てる事も出来ず、命を削る毎日が続くのでした。
最後の北伐の時、劉禅は宦官を遣いとして孔明の元にやり
孔明を平伏させこう言いました。
「北伐を中止し蜀本国へ戻れ。」と言う内容でした。
劉禅にとっては孔明は、北伐による金食い虫
でしか無かったのです。
孔明はこの勅命を一旦は承諾しましたが、
勅命に背き反乱軍として魏に戦いを挑みました。
孔明はキョウ(変換出来ず)維に後を託しこの世を去りました。
享年五十四歳。
天は才ある人に齢を与えず。
余りに報われない最後を終えました。
孔明の死後、大将軍である魏延が朝廷に対して
叛意を剥き出しにし反乱を起こしましたが
関興によって討ち取られました。
この時魏延の槍傷が元になって間もなく
関興も息を引き取りました。
その後は25年間、穏健派の蒋宛らの反対によって
北伐は出来ず、キョウ維もただこまねいてる事しか出来ませんでした。
そしてその間に宦官らが蔓延り、賄賂によってしか動かない
宮廷内になり、もはや取り返しの付かない所まで
来ていたのでした。
キョウ維は北伐軍を興しましたが、
その様な国内の状態では士気も奮い立つ事は無く、
失敗が続きました。
蜀の国力が弱まり呉も朝廷内で内紛が起こると見るや、
司馬昭は蜀に向けて兵を起こしました。
南征はあっけないものでした。
キョウ維率いる精鋭が剣閣に立てこもり
必死の抵抗を試みますが、
魏軍は陰平から攻め寄り、
あっという間に成都を落としました。
キョウ維は晋軍の将と共謀し、反乱を試みますが
失敗して処刑されます。
孔明の息子諸葛センやその息子尚だけは
良く戦いましたが、自軍の10倍の兵力の魏軍に
敵う訳も無く討ち死にしました。
また劉禅の子、シンは降服をこの上も無い
恥とし自害。
又、蜀を滅ぼすきっかけとなった、宦官の黄皓は
洛陽の市中で肉をバラバラに切り刻まれ
死にました。
蜀を平らげた魏は司馬一族に乗っ取られ、
晋となりその勢いで呉をも平らげて、
三国は平定されるのでした。
・
・
・
感想は今後書きます。
・
・
・
追記。覚え書きなので細かい指摘は勘弁して下さい。
何やらマリみての新刊が発売する様です。
前回の「特別でないただの1日」から2ヶ月しか
経っておりません。
しかし次巻をいち早く読みたかった自分としては、
幸運中の幸運です。
マリみての新刊。その名も「イン ライブラリー」。
内容は分かりませんが、早く祐巳や由乃さんに
妹が出来ればいいです。
予想ですが、瞳子も可南子もスールにならない物と
思っています。どちらかと言えば瞳子はなりそうですが。
瞳子が祐巳のスールになる確率 30%
瞳子が由乃のスールになる確率 10%
可南子が祐巳のスールになる確率 20%
可南子が由乃のスールになる確率 0%
多分ならないんじゃないかなぁと言う憶測。
可南子ちゃんには夕子さんがいますしね。
新刊は家でゴロンゴロンしながら読みます。(ダメダメだ。
前回の「特別でないただの1日」から2ヶ月しか
経っておりません。
しかし次巻をいち早く読みたかった自分としては、
幸運中の幸運です。
マリみての新刊。その名も「イン ライブラリー」。
内容は分かりませんが、早く祐巳や由乃さんに
妹が出来ればいいです。
予想ですが、瞳子も可南子もスールにならない物と
思っています。どちらかと言えば瞳子はなりそうですが。
瞳子が祐巳のスールになる確率 30%
瞳子が由乃のスールになる確率 10%
可南子が祐巳のスールになる確率 20%
可南子が由乃のスールになる確率 0%
多分ならないんじゃないかなぁと言う憶測。
可南子ちゃんには夕子さんがいますしね。
新刊は家でゴロンゴロンしながら読みます。(ダメダメだ。
マリみてキャラ紹介。
2004年11月1日 読書マリみてキャラ紹介。個人的願望や、妄想が多々ありw
福沢 祐巳
主なセリフ
「他人の物、勝手に持っていかないでよ 私の大切なもの、盗らないでよ」
主人公である祐巳に対しては平凡な性格、行動、顔で
あまり思い入れがありません。
しかしその庶民的な所が、自分の弱点を共有出来る祐巳を、
祥子様はスールにしたのだと思います。
個人的イメージはやはりタヌキ、巷ではタヌキネンシス・アンブゥトゥン
等と呼ばれています。(マテ
上記のセリフの話になりますが、祐巳ちゃん必死ですw
顔も知らない誰かに盗まれた大事にしていた傘と、
ドリル(瞳子ちゃん)に奪われた祥子様と重ねたのでしょう。
ダブルショックで祐巳ちゃんぴんちです。
(当然祥子様をドリルに奪われた絶望の方が大きいですが。)
で、結局祐巳の勘違いだと言う事が分かって、
2人は仲直りします。(傘も遠い旅をして戻って来ます。)
某曲から抜粋
「心の中で「大好き」と どんなに想ってたって
想うばかりじゃ届かない もっとそばで笑顔を見せて」
リリアン女学園の学園生活、1年の期間の末に
結ばれた2人。でも彼女の心の奥で感じる
不安・・・決して大好きと想うだけでは
ダメなんだ。想いをあの人に届けるためには
なにか行動を起こさなくてはダメなんだ。
それがとても不安な一歩であっても、
あなたはきっと笑顔を見せてくれる・・・
そんな彼女の「心の動き」を感じました。
2人目は藤堂 志摩子にゃん。
主なセリフは
「だったらもう、私は寒くないわ。」
「この世の中で目の前にいる佐藤聖はただ一人で
誰も代わりにはなれないんです。お姉さま…」
「こんな私でも必要としてくれる場所があるのなら」
和服美人で日舞が得意、ユリネとギンナンが大好き、自宅が寺なのにキリスト教徒
と言う中々不思議な人物。ポケポケしていて掴み所が無い所もありますが、
真面目で謙虚で姉妹思い。頭も切れます。
そんな志摩子さんのイメージですが、ギンナン、ギンナン、ギンナン!!
志摩子さんを表現するのにこれ以上ふさわしい言葉は永久に現れないでしょう。
一度「ユリネとギンナンが好き」と口走っただけでなんて扱いだ。
もしくはウサ・ギガンティア。
志摩子さんのセリフは主に真面目な発言のみ。
彼女らしいと言えば彼女らしいです。
真面目なセリフを口走ると思えば、一撃で読者(又は乃梨子)の心を
奪い去る様なセリフも吐きます。
「私は寒くないわ。」「私は寒くないわ。」「私は寒くないわ。」(リピート)
「今後何があっても、私はあなたの妹になるつもりはありません。
あなた以外の誰であっても同じです。私のお姉さまは、佐藤聖さまただ一人です」
このセリフは蟹名 静さんから妹にならないかと誘われた時の物です。
それを志摩子さんは断固拒否!(彼女の性格を考えれば当然ですが)
嗚呼、聖様になりたい・・・(鼻血
続きは又今度。次回は性聖様のレビューをしたいと思います。
福沢 祐巳
主なセリフ
「他人の物、勝手に持っていかないでよ 私の大切なもの、盗らないでよ」
主人公である祐巳に対しては平凡な性格、行動、顔で
あまり思い入れがありません。
しかしその庶民的な所が、自分の弱点を共有出来る祐巳を、
祥子様はスールにしたのだと思います。
個人的イメージはやはりタヌキ、巷ではタヌキネンシス・アンブゥトゥン
等と呼ばれています。(マテ
上記のセリフの話になりますが、祐巳ちゃん必死ですw
顔も知らない誰かに盗まれた大事にしていた傘と、
ドリル(瞳子ちゃん)に奪われた祥子様と重ねたのでしょう。
ダブルショックで祐巳ちゃんぴんちです。
(当然祥子様をドリルに奪われた絶望の方が大きいですが。)
で、結局祐巳の勘違いだと言う事が分かって、
2人は仲直りします。(傘も遠い旅をして戻って来ます。)
某曲から抜粋
「心の中で「大好き」と どんなに想ってたって
想うばかりじゃ届かない もっとそばで笑顔を見せて」
リリアン女学園の学園生活、1年の期間の末に
結ばれた2人。でも彼女の心の奥で感じる
不安・・・決して大好きと想うだけでは
ダメなんだ。想いをあの人に届けるためには
なにか行動を起こさなくてはダメなんだ。
それがとても不安な一歩であっても、
あなたはきっと笑顔を見せてくれる・・・
そんな彼女の「心の動き」を感じました。
2人目は藤堂 志摩子
主なセリフは
「だったらもう、私は寒くないわ。」
「この世の中で目の前にいる佐藤聖はただ一人で
誰も代わりにはなれないんです。お姉さま…」
「こんな私でも必要としてくれる場所があるのなら」
和服美人で日舞が得意、ユリネとギンナンが大好き、自宅が寺なのにキリスト教徒
と言う中々不思議な人物。ポケポケしていて掴み所が無い所もありますが、
真面目で謙虚で姉妹思い。頭も切れます。
そんな志摩子さんのイメージですが、ギンナン、ギンナン、ギンナン!!
志摩子さんを表現するのにこれ以上ふさわしい言葉は永久に現れないでしょう。
一度「ユリネとギンナンが好き」と口走っただけでなんて扱いだ。
もしくはウサ・ギガンティア。
志摩子さんのセリフは主に真面目な発言のみ。
彼女らしいと言えば彼女らしいです。
真面目なセリフを口走ると思えば、一撃で読者(又は乃梨子)の心を
奪い去る様なセリフも吐きます。
「私は寒くないわ。」「私は寒くないわ。」「私は寒くないわ。」(リピート)
「今後何があっても、私はあなたの妹になるつもりはありません。
あなた以外の誰であっても同じです。私のお姉さまは、佐藤聖さまただ一人です」
このセリフは蟹名 静さんから妹にならないかと誘われた時の物です。
それを志摩子さんは断固拒否!(彼女の性格を考えれば当然ですが)
嗚呼、聖様になりたい・・・(鼻血
続きは又今度。次回は