国士病

2004年12月12日 ゲーム
質問です。
どうして《国士病》はあるのに
《天和病》《四暗刻病》
《大三元病》《九連宝燈病》
は無いのですか?

一般に流布されている情報では「宗教上」の理由となっていますが、実際は違います。
本来の意味を説明する前にまず、一つ一つの役の形を考えて言ってみましょう。

天和=確実に運ですね。作る物ではありません。

四暗刻=三暗刻、対々和を視野に入れた無難な役作りにも手を伸ばせ、伸びれば…的な感覚で狙うことができます。

大三元=小三元もそうですが、
普通に役牌な為無理せず狙うことが出来ます。

九連宝燈=究極の上がり役ですね。ですが、
狙うこと自体は比較的容易で、悪くても清一色や
混一色に形を変えることが容易です。

国士無双=13の牌を各一種ともう1枚。
配牌次第ですが他の役に手を伸ばす事が困難と言えます。

さて、では本題に戻り何故《国士病》だけあるのかと申しますと、
配牌の時点で「狙える」と思うこと自体がほぼ確実に
病気といえるからです。

上記での説明どおり、他の役は手を変えるのも容易で
逃げ道がありますが、国士にはそれがありません。
その様な役を好き好んで狙うのは病気といえます。
当然大三元を好んで狙う方もいらっしゃるでしょうが、
他にも手を伸ばしやすい役では病と呼ぶには
ちょっと足りなかったようです。

とか良いつつ国士無双はもう何十回もやったことのある私でした。

WISDOM GUILDより

コメント